本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれています。

2025初詣どこ行く?神宮と神社の違いを調査!後編

暮らし
Pocket

神宮神社の違い何?一生に一度は行きたい神々の聖地!後編をご紹介していきます。

神社のなかに神宮と称号のつく格式の高い存在があるのはご存じですか?

今回は神宮と神社の違いは何?一生に一度は行きたい神々の聖地!の後編としてご紹介していきます。

関連する記事としてこちら前編もご覧ください。

 

神宮神社の違い何?

前編にて神宮と神社の違いを説明させていただきましたが、今回はその補足と数値についてご紹介します。

数ある神社のなかで、古来より神宮と呼ばれた神社は「伊勢神宮」と「鹿島神宮」と「香取神宮」であり、日本の三大神宮に挙げられています。

戦後、神社本庁に属する神社で「神宮」の社号へ公式に称したのは「北海道神宮」と「伊弉諾神宮」と「英彦山神宮」の三社のみである。

 

日本に神社はいくつあるの?

神社本庁が包括しており、日本全国に神社は約8万5000社あると言われています。

日本全国の小学校、中学校、高校の合計が約3万5000校と言われているのでその数の多さがわかるかと思います。

神社本庁とは、お役所的なイメージですが、民間の宗教法人となります。

 

神宮は日本にいくつあるの?

現在、日本全国にある神宮は24社となります。

天皇家の祖神を祀る神宮が6社。

歴代天皇を祀っている神宮が12社。

天皇家に関係の深い祭神を祀る神宮が6社。

 

一生に一度は行きたい神々の聖地!後編

2024初詣に行きたい神々の聖地!後編としてご紹介していきます。

宇佐神宮

全国に4万社以上ある八幡社の総本宮。

祭神として八幡大神(応神天皇)、比売大神、そして応神天皇の母である神功皇后をまつっている。

道鏡が帝のお告げをされたが権力争いにより夢が叶わなかったという説のある歴史的に興味深い神社ですね。

創建 725年。

住所 大分県宇佐市南宇佐2859。

 

近江神宮

創建は新しくとも、歴史は1300年。

滋賀県大津市にある近江神宮は創建が1940年と、神社としてはかなり新しい。

祭神は天命開別大神。第38代天皇である天智天皇の別名である。

時の祖神としてまつられ、開運や導きの神、文化、学芸、産業の守護神としてその神徳を発揮している。

創建 1940年。

住所 滋賀県大津市神宮町1-1。

 

白峰神宮

蹴鞠の守護神をまつるスポーツの神社。

悲運のなか亡くなった崇徳天皇を祭神として社殿を造営し、淳仁天皇の神霊を移し併せてまつっている。

白峰神宮は学生たちや、スポーツ選手、特にサッカーや野球など球技に関係する人たちからの信仰が厚い。

創建 1868年。

住所 京都府京都市上京区飛鳥井町261。

 

平安神宮

平安遷都1100年を記念して創建。

平安神宮の創建は1895年、明治維新から28年たった頃のことだ。

祭神は桓武天皇。平安遷都を行った第50代天皇だ。

平安京の正庁だった朝堂院を8分の5サイズで再現したもので、大極殿なども創建当時に再現されている。

1940年になると、皇紀2600年を記念して、第121代孝明天皇を祭神に迎え、併せてまつられることとなった。

平安遷都の天皇と平安京最後の天皇の2柱をまつる、京都の市民はもちろん、国民に広く崇敬される神社となった。

創建 1895年。

住所 京都府京都市左京区岡崎西天王町97。

 

赤間神宮

1185年、壇之浦で起きた源平最後の合戦において、わずか8歳で亡くなった悲運の天皇がいた。

それが赤間神宮の祭神である安徳天皇だ。

目前には海があり、竜宮城を思わせる門をもつ赤間神宮は下関市の阿弥陀寺町に鎮座する。

明治維新後の神仏分離令により阿弥陀寺が廃され、御影堂は安徳天王社と称されるが、1875年には赤間宮へと改称。

そして1940年に昭和天皇の勅により赤間神宮となった。

創建 1191年(御影堂)。

住所 山口県下関市阿弥陀寺町4-1。

 

水無瀬神宮

大阪と京都の境に位置する水無瀬の町に後鳥羽天皇を含む三天皇を祭神としてまつる水無瀬神宮がある。

後鳥羽天皇は水無瀬の地にとても思い入れが深く、水無瀬に御影堂が建てられた。

1873年にこの御影堂が水無瀬宮となり、後鳥羽天皇の息子である土御門、順徳の両天皇も併せてまつることになった。

後鳥羽天皇が亡くなって700年目にあたる1939年に水無瀬神宮へと改称されることとなった。

創建 不明もしくは1240年。

住所 大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24。

 

新日吉神宮

山王七柱をまつった狛猿のいる神社。

創建は1160年で後白河上皇が法住寺殿の東に社殿を建てたのが始まりだと伝えられている。

1958年に後白河天皇の神霊が法住寺陵より遷され、7柱の守護神とともにまつられることになり、翌年に新日吉神宮へと改称された。

新日吉神宮は酒造や縁結び、医薬に関してご利益があるとされている。

創建 1160年。

住所 京都府京都市東山区妙法院前側町451-1。

 

吉野神宮

明治維新へとつながった後醍醐天皇の意志。

1889年、明治天皇が第96代後醍醐天皇の偉業を称えるために創立を指示されたのが吉野宮だ。

後醍醐天皇は不撓不屈の精神、折れない心をもつ天皇として評され、明治天皇はその偉業を改めて偲び、吉野宮の創建を決定。

1918年に吉野神宮へと改称される。

創建 1889年。

住所 奈良県吉野郡吉野町吉野山3226。

 

北海道神宮

開拓の三神と開国の天皇をまつる。

北海道神宮の祭神の3柱の神の御霊代へと鎮め、1870年に「一の宮」「勅祭社」と呼ばれる仮社殿が札幌に建てられる。

1964年には開国を決断され現在の日本の礎を築かれた明治天皇を祭神としてまつることになり、併せて社名を北海道神宮へと改称する。

創建 1869年。

住所 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474。

 

明治神宮

人々でにぎわう都会の喧騒からかけ離れたその場所が明治神宮だ。

創建は1920年。祭神としてまつられているのは明治天皇と皇后である昭憲皇太后だ。

第一次世界大戦により、創建の予算難に陥るが、それをなんとかしたのが11万人におよぶ全国青年団の勤労奉仕と全国から奉献された1000万円もの寄付など、明治神宮はまさに国民によって支えられた神社といえる。

東京大空襲により社殿は一度焼失してしまうが、1958年にふたたび国民の支えにより復興した。

創建 1920年。

住所 東京都渋谷区代々木神園町1-1。

 

國懸神宮

御神体は天照大神を呼び出すための御神鏡。

紀伊国(和歌山県)の一宮として知られる國懸神宮。

その起源はなんと天照大神の岩戸隠れにまでさかのぼる。

祭神は國懸大神で、これは天照大神の別名とされている。

太陽の加護によって縁結びや、家内安全などのご利益を得ることができる。

創建 紀元前659年。

住所 和歌山県和歌山市秋月365。

 

日前神宮

日本で唯一、一つの境内に二つの神宮。

日前神宮の祭神は日前大神。

そして御神体は日像鏡と呼ばれる鏡だ。

この鏡こそ國懸神宮の御神体である日矛鏡とともに、天照大神のを岩戸から呼び出すためにつくられたものだ。

じつは日前神宮は、國懸神宮と同じ境内に存在するのだ。

一つの境内にまったく同格の神社が鎮座している例は全国でもこの日前神宮、國懸神宮のみである。

創建 紀元前659年。

住所 和歌山県和歌山市秋月365。

 

熱田神宮

三種の神器の一つ、草薙神剣をまつる。

熱田神宮にまつられているのは草薙神剣だ。

神話にも登場する剣で、八咫鏡、八尺瓊勾玉と合わせて三種の神器と呼ばれる。

熱田神宮の主祭神は熱田大神だが、これは草薙神剣を御霊代とした天照大神のこと。

壇之浦の戦いで関門海峡に沈んだとされる草薙神剣は形代で、本物は今でも熱田神宮にまつられている。

創建 113年。

住所 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1。

 

鹿島神宮

徳川家からの信仰も厚い、武神をまつる神宮。

茨城県鹿島市の丘陵地に鹿島神宮は鎮座する。

祭神は源頼朝や徳川家康など、武家からの崇敬も厚く、奥宮社殿は家康が寄進したものとしても知られている。

創建 660年。

住所 茨城県鹿嶋市宮中2306-1。

 

香取神宮

日本平定の神、経津主大神をまつる。

創建は神武18年と香取古文書に伝わる。

主な御利益は家内安全、農業・商工業指導、海上守護や心願成就、縁結び、安産などである。

また、平和や外交の祖神としても知られ、勝運や災難除けなど、その御利益は多岐にわたる。

創建 神武18年。

住所 千葉県香取市香取1697年。

神宮神社の違い何?一生に一度は行きたい神々の聖地!後編 まとめ

神宮は天皇家やその祖先神、天皇家とゆかりの深い神器や神をまつっている神社につけられる号であり、神社のなかでも参拝者に人気があり多くの人で賑わっています。

格式の高い神社である「神宮」を今回は前編と後編に分けてご紹介させていただきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました