2025年の初詣はどこに行くかお決まりですか?
神社に行こうかと思われるときは何かお願いをしたいしたい時、観光、人それぞれ想いを馳せていると思います。
神社仏閣を訪れる、あるいは訪れたいと思っている方は多いと思いますが、○○神宮や○○神社と名称が違うのは何故なのか?
神宮と神社の違いは何なの?って素朴な疑問がありますよね。
神社のなかに「神宮」とつく神社はどのくらい思い浮かびますか。
別のブログで平安時代に朝廷より特別の待遇を受けたとされる二十二社の神社をすでにご紹介しましたが、今回は「神宮」にスポットをあててご紹介していきます。
一生に一度は行ってみたい「神宮」がこのブログをとおして見つかれば幸いです。
今回は前編と後編に分けてご紹介いたします。
神宮神社の違い何?
神社には社号といって「○○神宮」や「○○神社」など様々な呼び方があるのはご存じですか。
社号のひとつである「神宮」は天皇家やその祖先神、あるいは天皇家とゆかりの深い神器や神をまつっている神社につけられる号である。
「神宮」とは本来、伊勢神宮の正式名称だが、熱田神宮、平安神宮、明治神宮など格式の高い神社に付く称号にもなっている。
神宮の社号がつく神社は天皇家との関係が深いのである。
社号は神社の優劣を示すものではなく、その神社の由緒に基づく部分が大きいといえる。
一生に一度はに行きたい!「神宮」前編
神宮と名の付く神社をいくつか紹介していきます。
きっと行ってみたい神宮が見つかると思いますよ。
伊勢神宮
皇室の祖先をまつる唯一の「神宮」。
伊勢神宮は近代社各制度において別格の存在として社各の外に独立して置かれている。
正式名称は「神宮」。
天照大御神をまつる内宮(皇大神宮)と豊受大御神をまつる外宮(豊受大神宮)からなる。
内宮は神宮の中心である。
その広さは伊勢市の約4分の1を占めており、我が国最大の神域となっている。
鳥居をくぐって玉砂利の敷き詰められた道を15分ほど歩くと正宮の前に出る。
通常、正殿は四重の垣根で囲まれており、正殿の中を見ることはできない。
祭神・天照大御神は皇室の祖先であられる。
日神とも称し、すべての秩序の根源とも言われる。
現在、いつも多くの人が参拝に訪れる伊勢神宮だが、もともとは庶民に近い存在ではなかった。
というのも古来、伊勢神宮には私幣禁断(天皇以外の供物の奉納を禁ずる)の制度があったからだ。
しかし、個人の参拝までもが禁じられていたわけではない。
なお、参拝にあたっては、外宮、内宮の順で行うのが古くからの習わしとなっている。

五十鈴川にかかる全長約100メートルの宇治橋は内宮への入口であり、人と神を結ぶ架け橋といわれている。
内宮
内宮の創建は天皇の皇女・倭姫命が天照大御神を伊勢にまつったことが始まりだとされる。
日本書紀に神託があったとされている。
外宮
外宮が鎮座したのは、内宮の500年後である。
雄略天皇の時代に神にお供えする食物をつかさどる豊受大御神を丹波国から迎えた。
こちらも神託によるもので、天皇の夢に天照大御神が顕れてそれを望んだという。
外宮の御饌殿では、天照大御神をはじめとする神宮の神々に神饌をお供えする祭事が、朝夕2回行われている。
式年遷宮
神宮では20年に一度社殿や御装束などを新しくして、神を遷す「式年遷宮」が行なわれる。
その発案は天武天皇だと伝えられており、近年では平成25年に62回目が行なわれた。
この1300年にわたるしきたりによって、神宮は日本国民の心の拠り所として生き続けているのかもしれない。

授与品(お神札やお守りなど)は内宮と外宮でそれぞれ違う品となっています。
創建 紀元前4年(内宮)/478年(外宮)。
住所 三重県伊勢市宇治館町1(内宮)/三重県伊勢市豊川町279(外宮)。
伊弉諾神宮
記紀にも創始が記されている日本最古の神社。
淡路島というと、伊弉諾大神と伊弉冉大神の国生みにとして知られている。
伊弉諾神宮の縁起によると、国家の統治を天照大神に委ねた。

伊弉諾神宮では日本で最初の夫婦である二柱の神をまつっていることから、4月を除く毎月22日(夫婦の日)に夜間特別参拝を行っている
創建 神代。
住所 兵庫県淡路市多賀740。
霧島神宮
天孫降臨で瓊瓊杵尊が降り立った地に鎮座。
天照大神の命で葦原中つ国を統治するために、高天原から降ってきた天照大神の孫、瓊瓊杵尊。これを天孫降臨という。
瓊瓊杵尊が初めて降り立った地が高千穂だった。
瓊瓊杵尊を主祭神としてまつるのが霧島神宮だ。

霧島神宮に伝わる九つの面は九面=工面に通じ、「工面がいい」「工面がつく」として商売人たちに好まれた。
創建 6世紀頃。
住所 鹿児島県霧島市霧島田口2608ー5。
鹿児島神宮
農耕の神・山幸彦をまつる正八幡神社の本宮。
主祭神である天津日高彦火火出見尊の住まいだった高千穂宮をそのまま社殿としたとも、初代天皇である神武天皇の治世に創建されたとも伝えられている。
また、鹿児島神宮は正八幡宮または大隅正八幡などとも呼ばれ、全国にある正八幡宮の本宮としても知られている。

鹿児島三大行事の一つとして人と馬による初午祭が有名。
創建 神代。
住所 鹿児島県霧島市隼人町内2496-1。
鵜戸神宮
断崖の自然洞窟に鎮座する霊地。
宮崎県日南市の鵜戸崎の日向灘に面した景勝地に鵜戸神宮はある。
驚くべきはその場所で、なんと自然の波による浸食によりできた洞窟内に鎮座している点だ。
宮崎県南で最も有名な神社として知られている。
創建 崇神天皇御代。
住所 宮崎県日南市大字宮浦3232。
英彦山神宮
日本三大修験山の一つ、日の子の山。
福岡県と大分県にまたがる標高1200メートルの英彦山。
山形県の出羽三山、和歌山県の熊野三山とともに日本三大修験山の一つに数えられ、九州における山岳信仰の中心地として知られていた。
平安時代には神仏習合によって修験道の道場、霊仙寺として知られた。
明治の神仏分離令によって霊仙寺から英彦山神社となり、1975年6月24日に全国で戦後3番目に神宮へと改称された。

英彦山神宮の参道脇や上宮への参道には修験時代の坊舎や窟がいくつか残っている。
創建 531年。
住所 福岡県田川郡添田大字英彦山1。
橿原神宮
神武天皇の宮にたたずむ。
奈良県は神武天皇が即位した地であり、古代日本の首都として広く知られる歴史のある場所だ。
奈良県橿原市の中心部にある。
この橿原宮の跡地にたたずむのが橿原神宮だ。
創建 1890年。
住所 奈良県橿原市久米町943。
宮崎神宮
神武天皇の孫、健磐龍命により創建。
宮崎県宮崎市に鎮座する宮崎神宮。
地元では「神武さま」の名で親しまれている。
明治より以前は神武天皇宮、神武天皇社と呼ばれていたが、1913年に宮崎神宮へと改称された。
創建 神代。
住所 宮崎県宮崎市神宮2-4-1。
氣比神宮
交通の要衝にあった北陸の総鎮守。
越前国(現在の福井県北部)の一宮として福井県敦賀市に鎮座する氣比神宮。
地元住民からは「けいさん」の名で親しまれている。
関西の奥座敷ともいわれるこの地方は、西の若狭路、東の北陸路の分岐点として古くから交通の要衝だった。
創建は神代で、海上交通や農業漁業、衣食住など生活全般を守護する神としてあがめられている。
創建 神代。
住所 福井県敦賀市曙町11-68。
神宮神社の違い何?一生に一度は行きたい神々の聖地!前編 まとめ
神宮は天皇家にかかわる神社が多く、一生に一度は行ってみたい神社である。
神宮は天皇家やその祖先神、天皇家とゆかりの深い神器や神をまつっている神社につけられる号である。
格式の高い神社である神宮を今回はご紹介させていただきました。
コメント