神社にいくとそこの空気が違うと感じたことはありますよね。
神社のなかで大社と名の付く神社が数多くありますがどのようにして区分されているかご存じですか。
今回は「大社」とその他の「神社」について、一生に一度は行きたい神々の聖地としてご紹介していきます。
一生に一度は行きたい!「大社」
大社は神社の社号の種類の一つで、比較的規模の大きな神社である。
神社にも色々な社号があるのを御存じですか?
また、大社は全国に数多くある同名神社の宗社につけられる号だ。
出雲大社
平安時代の書物にとると、古代の出雲大社の本殿は、なんと東大寺の大仏殿より大きかったと伝えられている。
東大寺の大仏殿は高さ45メートルであり、それを凌ぐ大きさで、高さは48メートルあったと言う説があるようだ。
出雲大社は神社建築屈指の巨大な社殿に、全国の神が集合したとされている。
出雲大社の主祭神である大国主大神は、全国に農業と医療を広めた「国づくり」の神とされている。
大国主大神は天照大神に国を譲り、その代わりに自分を大きな社にまつることを求めたとされる。
出雲大社の本殿は、現在でも全高24メートルと我が国の神社建築のなかでは最も巨大な造りとなる。
「神無月」こと旧暦10月には、日本の各地の神々が出雲に集まるために姿を消すことから「神無月」といわれている。
出雲大社では逆にこの月を「神在月」と呼び、御神火を焚いて全国から集まる神々を迎える「神在祭」を行っている。
出雲大社お守り
出雲大社のお守り(肌守り)は特別な期間を除き通常8種類です。
蘇守、縁結守、厄除守、長寿守、学業守、安産守、壮気健全守、開運守
出雲大社食べ歩き
出雲大社の表参道「神門通り」は美味しいお店がたくさん並んでいます。
大社からあげ「光海どり」のからあげは食べてみたいな!
駐車場は大駐車場385台、駐車場360台を完備
創建 神代
住所 島根県出雲市大社町杵築東195
熊野大社
出雲信仰の聖地であり、平安時代には出雲国の一宮として「出雲国風土記」にもその名が記されている。
意宇川に架かる八雲橋は美しい朱塗りが魅力である。
熊野大社のある八雲は、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治したのちに定住した地と伝えられる。
鳥居の前に架かる八雲橋は、桜並木が美しく、春になるとこの熊野大社で結婚式を行う人が多く人気が高い。
おみくじの「結(ゆわい)うさぎ」が人気で、お守りは「風の音守り」が人気!
創建 神代
住所 島根県松江市八雲町熊野2451
三嶋大社
鎌倉時代を築いた源頼朝が、平安時代の末期に伊豆国の一宮である三嶋大社で、平家打倒に先立って戦勝を祈願し、見事勝利を収めたと伝えられている。
三嶋大社は源頼朝を守護し、江戸時代に至るまで多くの武士たちの信仰を集めた神社として知られている。
現在の静岡県三島市に鎮座する三嶋大社は、地元では人気の結婚式場でもあり、多くの夫婦がこの神聖な場所で新たな人生の門出を祝している。
本殿は重要文化財となっており、源頼朝の正妻である北条政子が奉納したと伝えられる神宝など、多くの社宝を所有していることでも有名である。
駐車場は有料駐車場55台完備
例年8月のお祭りに有名人が源頼朝公に扮して人気!
創建 不詳
住所 静岡県三島市大宮町2-1-5
富士山本宮浅間大社
世界遺産である富士山自体が御神体であり、日本の最高地に建つ古来の山岳信仰の聖地である。
富士山の雪解け水が湧水する「湧玉池」は晴れた日には絶景であり人気スポットで多くの人が訪れる。
浅間大社は、日本一の高さをもつ霊峰・富士山への信仰と、日本の山々をつかさどる大山祇神の娘への信仰が習合した神社である。
江戸時代の創始者である徳川家康の寄進によって築かれた本殿は市街地にあるが、標高3776メートルの富士山頂にも奥宮が置かれている。
富士山頂の奥宮は天候により変わるが、例年7月10日から9月10日のみ参拝可能である。
駐車場は有料で第一駐車場と第二駐車場があります。
創建 紀元前27年頃
住所 静岡県富士宮市宮町1-1
諏訪大社
日本で最も古い神社の一つと推定されている諏訪大社は、日本全国で1万社を超えるといわれる諏訪大社の総本社である。
諏訪大社は長野県の諏訪湖の南にある上社の前宮と本管、諏訪湖の北にある下社の春宮と秋宮という四つの宮で構成されている。
本殿の建物をもたない古代の神道の形式を反映し、上社では南にそびえる守屋山を、下社では杉とイチイの御神木を御神体としてまつっているのが特徴である。
諏訪大社は7年に一度の壮大な「御柱祭」が有名である。
御朱印は四社それぞれすべて違うんですよ!
創建 神代
住所 長野県諏訪市中州宮山(上社本宮)
熊野三山
和歌山県南部に鎮座する熊野三山は、日本全国の熊野神社の中心地だ。
熊野本宮大社
熊野本宮大社の主祭神は家都美御子大神は未来を救済する阿弥陀如来と同一視された。
荒木飛呂彦先生デザインの「和の守」が人気!
創建 紀元前一世紀頃
住所 和歌山県田辺市本宮町本宮
熊野速玉大社
熊野速玉大社の主祭神は熊野速玉大神と熊野夫須美大神である。
創建 二世紀頃
住所 和歌山県新宮市新宮1
熊野那智大社
主祭神の熊野夫須美大神は、現世を救済する千手観音と同一視された。
別宮の飛瀧神社は自然の大滝をそのまま御神体としているのが特徴である。
創建 四世紀頃
住所 和歌山県那智勝浦町那智山1
一生に一度は行きたい!「神社」
神社の社号は神社の優劣を示すのではなく、由緒に基づく部分が大きい。
全国にある約8万5000社の神社は神社本庁が包括している。
その名から公的機関のイメージだが、あくまで民間の宗教法人である。
靖國神社
都内有数の桜の名所としても有名である。
例年7月には境内に3万個もの提灯を揚げる「みたままつり」が人気となっている。
駐車場は本殿内で正式参拝をされた方は無料で利用できる。乗用車70台、自動二輪車10台を完備。
創建 1869年
住所 東京都千代田区九段北3-1-1
大宰府天満宮
大宰府天満宮は全国天満宮の総本宮である。
「学問の神様」で知られる菅原道真公の墓所の上に建てられたお社で、京都の北野天満宮とともに天神信仰の中心地である。
「学問、文化、芸術、厄除けの神様」として世の崇敬をあつめている。
受験合格、学業や成績向上の願いを込めた「学業鉛筆」が贈り物としても人気!
創建 903年
住所 福岡県太宰府市大宰府4-7-1
水天宮
全国各地の水天宮の総本宮。
境内には御神紋にも使われている各種の椿の花が美しいことでも知られている。
安産、子受けのお守りが人気なんです!
創建 1190年
住所 福岡県久留米市瀬下町265-1
日光東照宮
江戸幕府を守護した初代将軍である徳川家康公を神格化した東照大権現をまつり、風水を意識して江戸を守護する位置に築かれたといわれている。
日本で最も美しい門といわれ、いつまでも見飽きないことから「日暮の門」とも呼ばれている。
「見ざる言わざる聞かざる」の三猿など、数多くの彫刻がほどこされ、豪華極まりない装飾が有名である。
本殿と拝殿が一体化した「権現造」の社殿は見事である。
心願成就にご利益があるとされる「叶鈴守」と日光杉をモチーフにした「叶杉守」が人気!
創建 1617年
住所 栃木県日光市山内2301
嚴島神社
世界遺産で知られる朱塗りの大鳥居がそびえる海上神社として多くの参拝者が訪れる。
推古天皇の治世に創建されたといわれ、海上の神として信仰されている。
大鳥居の高さは16メートルで重さは60トンであり見るも美しい景観である。
大鳥居がデザインされた「交通安全祈願のお守り」が人気なんです!
創建 593年
鶴岡八幡宮
関東の武士を守護した鎌倉幕府ゆかりの社。
平安時代の末期に源頼義が創建し、鎌倉幕府初代将軍の源頼朝公によって鎌倉の中心地とされ、八幡信仰はここから全国各地の武士に広まった。
源氏・北条氏ゆかりの刀剣や古文書など多数所蔵し、境内の「政子石」は子宝・安産祈願の人気スポットとして有名で、女性参詣者の人気も高い。
なんといっても「勝守」が有名で人気があります!
創建 1191年
住所 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
神田神社(神田明神)
平将門の霊をまつり、江戸を守護した社。
都心の真ん中に建つ神田神社は「神田明神」の通称で有名である。
江戸時代には江戸城下を守護する総鎮守とされた。
参拝者駐車場が若干ありますが、近隣に有料駐車場があります。
創建 730年
住所 東京都千代田区外神田2-16-2
大社と神社!一生に一度は行きたい神々の聖地! まとめ
神社には神宮、大社、八幡宮など社号により様々ですが、神聖な場所に行くと、なんとなく空気が違うなと感じることが多いですよね。
由緒ある神社やその歴史的背景を知りつくすことで、参拝するにあたりみなさまの知識の幅が広がり、お役に立てたなら嬉しく想います。
コメント