2024年ドライバー問題を御存じですか?
あと数日で直面する流通業界の問題を!
宅配業界においても深刻な問題で、今までの品質の良いサービスが継続できるか皆さんにできる事もありますので真剣に考えてみてください。
今回は、宅配ドライバーの一日の流れは?配達における想い!と題して、現役配達員の私の一日と配達員としての想いを記事で紹介していきます。
宅急便 軽四貨物車で配達する一日の流れと配達員の想い♡
2019年に突如としてこの平和な世の中を一変させ世界的に流行し、多くの人々が今までとは違うライフスタイルを余儀なくされてしまいました。
コロナ渦でお気に入りのお店やSHOPにリアルで買い物に行く機会が少なからず減っています。
最近では
- Amazon
- ZOZOTOWN
- 楽天市場
- Yahoo!
- メルカリ
等で注文をして配達されて来るのを待つスタイルに変化した方も多いと思います。
そこで、配達を楽しみに待っているお客様、配達を実際に行う配達員、これから配達の仕事に新規または転職される方がこのブログを見て役に立ったと思えたら幸いです!
宅配ドラーバーの一日の流れは?
先ずは宅配業者の配達員がどのようにして皆さんの所へ大切な荷物をお届けしているのかご紹介いたします。
配達員の一日

配達員の方は何時から何時まで働いて、一日に何件くらい配達をしているのだろう❓
配達員は運送会社の社員と運送会社と業務委託契約を交わした個人事業主に大別される事が多いです。
もちろん他の雇用形態もありますが主にこんな感じです。
私は後者の業務委託契約を交わし宅配業を営む個人事業主となります。
各運送会社により勤務時間はそれぞれですが、お客様に配達する時間はコンプライアンスの観点からそう大差はないと思っています。
配達する地域や人口密度により変わりますが、概ね一日の平均持ち出し荷物は100個~150個前後となります。
繁忙期(お中元、お歳暮、ネット各社のセール等)は150個~200個、多い人で300個前後となります。
一時間に約20個~25個を通常時でも配達していかないと配りきれない事態になってしまうので、単純計算すると移動時間を含めて1件3分~2分でとなります。
そのため比較的、時間との勝負になりますが、実際は1軒で2件や3件の配達もありますので配達件数より配達軒数がその日の忙しさのバロメターとなります。

私の担当しているエリアは比較的長閑な住宅地が主で、一日の持ち出し荷物の約70%~80%が1軒1件が主流です。
ネット系のセールやキャンペーンの時は1軒で複数件となるケースも増えて効率の良い配達が出来る反面、軽四貨物車の荷台は許容量に限りがあるのでそこが悩みの種でもあります。
私の想いは私の忙しさはお客様に関係の無いことなので、常に気持ちよく心待ちの商品や荷物を受け取って頂けるよう挨拶はしっかり行い、誤配など無いよう住所、氏名の確認を忠実に行い品質の良い配達を心掛けております。

配達しているといろいろなエピソードがありますが、心待ちにしていたお荷物を受け取ったお子さんが「やったー!ありがとう!」って言ってくださった時は私も自然と笑顔になっております!(^^)!

2024年ドラーバー問題により前倒しで働き方改革の一環として業務開始時間が私の場合9時からとなったので仕分けして積み込みして配達出れるのが10時半前後となり午前中指定に間に合わせる工夫が重要。
配達に行ったけど不在だった時は?

せっかく配達してくれたのに急用ができて不在だった!再配達してくれるのかしら❓
各運送会社により再配達の規定は違いますが、私の業務提携している運送会社はネットからも再配達依頼できますし、電話なら19時までにご連絡いただければ当日の再配達をさせていただいておりますのでご安心ください( ^^)
宅配ドライバーの配達における想い!
100件持ち出して100件不在で配達0の場合はその日の報酬も0円となるので1回の配達で配達完了になるのがベストですが、ご不在は想定の範囲なのでお気軽に再配達依頼をしていただくと嬉しいです!

再配達は時間指定して頂くと確実にお渡しできるのでありがたいですが、依頼をかける時間によってはお客様が欲しい時間帯の次の時間帯からしか設定できない場合もありますので、お客様に時間の余裕がある場合は、「時間指定無し」を選択されると、その日の配達員の忙しさにもよりますが、意外と直ぐに配達される場合もあります。
また近年、非接触での荷物の受け取りを希望されるお客様が増えてきており、宅配ボックスを設置される方が年々増加しています。
私が業務委託提携している運送会社は、ネット系の限られた荷物はお客様の任意で
- 玄関前
- 物置
- 車庫
- 自転車かご
などに置き配指定が出来ますので活用される方が増えてきています。
生活をしていると時として、「急な仕事が入った」「子供が熱を出した」など予期せぬ出来事が起こり、外出を余儀なくされる事も多いのではないでしょうか?
そんな時のために、前述の宅配ボックスや置き配指定を活用してみては如何でしょうか。
これから配達員の仕事をしてみようと思っている方へ

宅配業に興味はあるけど、自分に出来るかな?
メッリットとデメリットは何だろう❓
これから新規および転職で宅配業に就こうと思われている方で色んな不安や期待があると思いますので、私がサラリーマンから個人事業主になって感じたことをお伝えします。
私が業務委託契約を結んでいる運送会社では委託業者、つまり私の携帯電話に専用の配達アプリを導入して配達を行っております。
お客様の荷物に伝票が貼り付けてあるのでそこを携帯電話でスキャンすると全部のお宅ではないですが90%~95%位はアプリの地図に配達先が表示されますので、土地勘がなくてもあまり心配する事は無いです。
私は携帯電話を2つ利用して1つは配達アプリ、1つは有料のゼンリンの地図アプリを入れて使っていますが、携帯電話は1つでも画面切り替えをすれば問題ないです。
個人事業主のメリット
個人事業主としてのメリットは配達時は一人なので気持ち的に楽なとこと時間を自分で配分できるところです。
完全歩合制なのでやればやるだけ自己の収入に反映されるので、モチベーションも上がりますしやりがいも感じられます。
個人事業主のデメリット
デメリットはサラリーマンと違い、社会保険料や税金が全て報酬の中から自分で支払う事と、確定申告を自分で行わなければならないところです。
また、就業日が前月にシフトで決まるので、急な用事が出来たり、病気になったりした時にサラリーマンと違い有給休暇は無いので、休みを替わってもらわなければならないです。
2023年10月1日から導入されたインボイス制度により消費税課税業者となられる個人事業主が多いと思います。
1,000万円を超えなければ非課税業者で消費税分は益金となってましたが、インボイスを登録することで課税業者になり、結果として収益は減少します。
稼げるかどうかは自分次第というのがメリットでもデメリットでもあります。
宅配ドライバーの一日の流れは?配達における想い! まとめ
以上が今回のブログでお伝えしたかったことになります。
私が実際に宅配業者の配達員として感じた事は、今までは配達してもらう側の立場から配達する側の立場になり、配達してもらうお客様だった時は配達員に対して特に期待していた事は無かったと思います。
皆様もおそらく決められた日や時間に確実に配達してくれれば良いと思われている方が大半だと思います。
配達員になった今は、期待されてないから淡々と配達業務を行うのではなく、一人ひとり想いは違うにしろ、お客様と直接お会いするのは私たち配達員ですが、配達を依頼する人、その方の気持ちになって受け取る方に気持ちよくお届けする。
遠くから各営業拠点まで運んでくれる大型トラックの運転手さん、荷物が集まる営業所や各配送センターで配達員に仕分けをしてくれているアシストさん等、色んな人が係わって皆さんの大切な荷物が私たち配達員に託されるので、受け取られる皆様が笑顔になるために挨拶や接客態度に気を遣いたいと思っています。
将来的には流通業界も機械化が導入され、ドローンでの配達やニュータウンなどでは敷地道路の地下を活用して管理施設に一括で届き、各家庭の宅配ボックスに自動で受け取るなんて事が出来るようになるかもしれません。
時代の流れは思う以上に早く進みますが、人と人の繋がりはいつの時代も良いものであって欲しいと願っております。
皆様にとってお役にたてる情報を発信していきたいと思っておりますので是非、今後もよろしくお願いいたします!
最後に皆様にお願いがございます。
2024年ドライバー問題で働く時間に制限がされてしまいます。
品質の良いサービスを心掛けしますが、皆様も再配達の機会を減らすよう日時・時間指定の設定や置き配設定をしていただけると本当に助かります。
どうぞご協力にほど宜しくお願い申し上げます。
最後までご覧になっていただき誠にありがとうございました!(^^)!
コメント