アオリイカの釣り方として最もポピュラーな釣り方であるエギングにスポットをあててみた。
アオリイカのエギングはここ数年、大きな進化を遂げ、絶大な人気を誇っている。
エギングの最大の魅力は手軽に始められること!
老若男女問わず楽しめる釣りで、釣って楽しく、食べて美味しいエギングを始めてみよう。
エギングに適したロッドとリールやエギの種類、色によるアオリイカ攻略の釣り方について調べてみた。
アオリイカのエギングに適したタックル・仕掛け
アオリイカ釣りの中で人気が一番のエギングのタックルと仕掛けについてロッドやリール、ラインなど各項目ごと説明していきます。
アオリイカのエギングに適したロッド
ロッドは各メーカーからエギング専用ロッドが出ているのでそちらを使った方が好ましい。
ロッドの長さは7~8.6フィート前後で出来るだけ軽いロッドを選ぼう。
アウトガイドとインターライン(中通し)は好みによるが、一日中、強いシャクリを繰り返すため、特に風の強い日はロッドの穂先部分に細いPEラインが絡み付きやすいので比較的ライントラブルの少ないインターラインのロッドを選ぶ人も多いが、ここは個人の好みで良いです。
注意したいのは絡みついたラインに気づかずシャクリやキャスティングを行うと、最悪の場合、ロッドの穂先部分がポッキリ折れてしまうので要注意です。
アオリイカのエギングに適したリール
リールは各メーカーからエギング用のリールが出ているが、小型スピニングリールの2500番か3000番を選べば問題はない。
ショップでエギングに使いたいと相談すればエギング専用リールとエギングに適したリールを教えてくれます。
アオリイカのエギングに適したライン
ラインはPEラインを選び、先端にはリーダーを繋ぎ使用します。
リーダーは繋ぎ目が弱くなるので、釣りに行く日は新たに結び変える習慣をつけたほうが、せっかくアタリがあって寄せてきたのに繋ぎ目から切れてバラす危険性が高いのでオススメです。
リーダーの先にエギスナップを付けるとエギの交換が楽に出来るので便利です。
アオリイカのエギングの要であるエギのサイズとカラーとは?
エギは3~3.5号を主体に時期により2.5と4号を使い分けていけば良いです。
馴れてきたらシャローやディープも水深や潮の流れの速さによって使い分けると釣果が上がります。
エギも今や100均で買える時代ですが、各メーカーから毎年改良された最新の人気どころのエギは800円~2000円位するので、最初はピンク系とオレンジ系があれば良いと思います。
素材もケイムラや夜光、ネオンブライト490グロー等、日々研究によりアオリイカが反応しやすい物が出ています。
光量により下地が金テープや赤テープなど馴れてきたら使いわけていくのもエギングの楽しいところです。
ピンク系やオレンジ系で反応が渋い時にはブルー系やグリーン系・パープル系も揃えておくと良いですね。
アオリイカのエギングに適した釣り場の選び方
アオリイカの生息しているエリアであれば、アオリイカの釣れる場所より、釣れない場所を見つける方が難しい。
もっとも一般的な釣り場は、港湾や堤防周り。
海岸線に点在する港、堤防をテンポよく、足早に攻めていく方法が効果的だ。
エギングの場合、1カ所の釣り場で延々粘るより、早め早めに移動し、少しでも多くの釣り場を攻めていったほうが好釣果につながるケースが多いのである。
いわゆる”ラン&ガン”あるいは”ランガン”と呼ばれている方法でルアーフィッシングならではのハイテンポな釣りスタイルである。
釣り場に立って実際にどこをどう攻めるかという具体的な話に移ろう。
港周りであれば、アオリイカが釣れるのは、港内最奥の船揚げ場から港口にいたる全ての場所と思って良い。
そのうち、最有力ポイントは港口と外海に面した堤防沿い。
まず堤防の付け根から順にアオリイカの有無をチェックしつつ先端に向けて歩いていく。
港の構造にもよるが、最初は外海側をチェックしながら先端に向かう。
その際、アオリイカそのものばかりでなく、海中の障害物(海藻の茂り具合や消波ブロック、沈み根の有無など)や水深、岸壁上のスミ跡なども併せてチェックしておくことが釣果に差がでる要因だ。
海中のチェックをしながら堤防の先端まで歩き、ここでいよいよ本格的にエギングを開始する。
堤防先端に着いたら、まずは外向きの角方向を攻め、次に内向きの角方向を攻める。
その時に、沖目、近目、ボトム付近、中層、表層、といった具合に一通り攻め終わったら、歩いてくる途中に目星をつけておいたポイントで同じように攻めてみる。
特にスミ跡のあったポイントは必ず攻めてみよう。
順次攻めて堤防の付け根まで戻ったら、今度は港の内向きで同じことを繰り返してみる。
そこまでしてなおアオリイカの姿や気配が感じられない場合は、速やかに釣り場を移動した方が賢明だ。
港や堤防は磯やゴロタ海岸に作られていることが多いので、隣接する小磯やゴロタ海岸もポイントである。
アオリイカのエギングの基本的な攻略パターン
アオリイカは狙う時期により攻略法は様々だが、アオリイカが海面に見えているときとそうでない場合は攻略法もことなってくる。
アオリイカが見えている場合
見えているアオリイカに対してキャストするエギのサイズは2.5号か3号で攻めてみよう。
風があったり潮の流れが速い場合は3号、無風で潮の流れもさほどではない場合は2.5号と使い分けてみると良い。
キャストポイントは発見したアオリイカのやや先。
近くにキャストしすぎるとアオリイカは驚いてしまうので若干離れ気味にキャストして引き寄せてきた方が安全である。
活性が高ければそのままアオリイカはエギに抱きつく。
近寄ってはくるが抱きつきまではしない場合はロッドを鋭くシャクリ上げ、エギを出来るだけ垂直に跳ね上がらせた瞬間、アオリイカはサッと逃げる動きを見せるが、決して遠くまではいかず、近くに留まっているので安心して鋭くシャクってやると良い。
何度かシャクったあとでフォールに移ると、待ってましたとばかりスーと近寄ってくる。
その繰り返しで次第に距離が詰まり、やがて、たまらず抱きついてくる。
基本的にアオリイカはフォールしている時に抱きついてくる。
どうしても抱きつかせることが出来ない時はエギのサイズをダウンしてフォール速度を遅くしてあげるとなかなか抱きついてこなかったアオリイカが一発で抱きついてきたりする。
アオリイカが追ってくる場合
エギをフルキャストして沖目に投げたらラインのたるみを取りロッドとエギが一直線になったらフリーフォールまたはカーブフォールでエギを海底まで沈める。
エギを買うとケースに目安として1メートル沈むのに〇秒と記載してあるので確認しておくと良い。
エギが着底したら鋭いシャクリを2~3回行いフォールで沈めるを繰り返す。
風や潮の流れでフォール時間は変わるが、シャクってラインを巻き取りラインを一直線に張ってから目安として3.5号ノーマルの場合は6~8秒カウントしてフォールさせてまたシャクる。3.5号シャローや3号ノーマルなら9秒~12秒カウントしてと沈む速度によってフォール時間を変えて攻める。
重要なのはシャクりの「動」とフォールの「静」のメリハリをしっかりつけること!
アオリイカが目視できない場合
手前にもアオリイカを発見できない、沖合からも付いてこないといった場合は、沖合のシャクり釣りで狙うこととなる。
要は、沖合にアオリイカがいることを前提に、ボトムを取ってシャクり上げてアオリイカを誘い、フォールで抱きつかせるといった基本は何も変わらない。
アタリはフォール中にラインがスーと引き込まれたり、逆にラインが弛んだり、ロッドを通してグーンという感触が伝わってくることもあるが、圧倒的に多いのは向こう合わせ的に、次のシャクりでグンっと乗ってしまうケース。
グンっと乗った重みがやがてグーン、グーンという生命反応の躍動感に変わる。
ひるまず、しかも感触を楽しみながらゆっくり引き寄せてくる。これがアオリイカのエギングの醍醐味である。
エギング仕掛けは?アオリイカ攻略のエギの種類と釣り方!まとめ
秋から冬にかけては数釣りが楽しめる。
冬から春にかけてはかなり厳しい時期で、日中より夜間に分がある。ただし、サイズは中大型が主体。
春から初夏にかけては大型が狙えるのが魅力。
夏は小型が多いが場所によっては大型が出るので侮れない。
釣って楽しく、食べて美味しいアオリイカのエギングを始めてみてはいかがですか。
最後に、アオリイカの資源確保のため胴長15㎝以下と産卵期のメスはリリースをしてくださいね。
釣りが楽しくできるのは漁業関係者のみなさんの日々の維持管理のおかげなので感謝の気持ちを忘れないでください。
ルールとマナーを守ってゴミは必ず持ち帰る姿勢は大切です。
それでは楽しいエギングと皆様の幸運を祈ります。
コメント